根管治療治療後のケアが大切!長持ちさせるためのポイント
こんにちは。藤沢ギフト歯科・矯正歯科の衛生士です。
今回は、歯の根の治療である「根管治療」を受けた方に向けて、治療後のケアについて詳しくお話ししたいと思います。根管治療は、歯の神経を取り除く治療ですが、適切なケアを行うことで、治療した歯を長く健康に保つことができます。
なぜ根管治療後のケアが大切なの?
根管治療を受けた歯は、神経がないため、虫歯になっても痛みを感じにくく、進行に気づきにくいという特徴があります。そのため、治療後のケアを怠ると、再感染を起こしたり、歯が割れてしまったりするリスクが高まってしまいます。
根管治療を受けた歯は良く枯れ木に例えられます。水分がなくて、割れやすいというイメージを表現しています。実際に根管治療を受けた歯は神経がある歯よりも歯根破折が多く生じます。歯根破折の確実な治療方法は現時点ではありませんので、これが生じた歯は抜歯になる運命にあります。歯根破折は歯周病、虫歯に次ぐ、抜歯の原因第3位ですので、根管治療を受けた歯は歯周病、虫歯の予防に加えて、歯根破折を回避する必要があります。
根管治療後の歯を長持ちさせるためのポイント
-
丁寧なブラッシング:
- 歯ブラシの選び方: 歯周ポケットに届きやすいコンパクトヘッドの歯ブラシがおすすめです。毛先が柔らかすぎると汚れが落ちにくく、硬すぎると歯ぐきを傷つけてしまうので、適切な硬さのものを選びましょう。
- ブラッシングの方法: 歯ブラシを45度に傾け、歯と歯ぐきの境目を優しく磨きます。歯の表面だけでなく、歯と歯の間、歯の裏側も丁寧に磨きましょう。
- 歯磨き粉: フッ素配合の歯磨き粉を選ぶことで、歯を強化し、虫歯予防効果を高めることができます。
-
フロスや歯間ブラシの使用:
- フロスの選び方: 歯と歯の間の隙間によって、太さや素材の異なるフロスを使い分けましょう。
- フロスの使い方: ゆっくりと歯と歯の間を通し、歯垢を掻き出すように動かします。
- 歯間ブラシの選び方: 歯と歯の間の隙間によって、太さの異なる歯間ブラシを使い分けましょう。
- 歯間ブラシの使い方: 歯間ブラシを優しく挿入し、歯垢を掻き出すように動かします。
-
定期的な歯科検診:
- 検診の頻度: 3ヶ月~6ヶ月に一度の歯科検診が理想です。
- 検診でできること: 歯のクリーニング、歯周病検査、レントゲン撮影などを行い、早期に異常を発見することができます。
-
被せ物のケア:
- 被せ物の種類: 根管治療後には、歯の強度を高めるために、クラウン(被せ物)をすることが多いです。クラウンの種類には、金属、プラスチック(CAD/CAM冠)、セラミック(e.maxやジルコニア)などがあります。材料別に特徴があるので、しっかり説明を受けた上で、ご自身に合ったものを選択してください。
- 被せ物のケア: クラウンと歯の境目に汚れが溜まりやすいので、丁寧に磨きましょう。また、硬いものを噛んだり、歯で物を開けたりしないように注意しましょう。
-
噛み合わせの確認:
- 噛み合わせの重要性: 噛み合わせが悪いと、歯に過度な力がかかり、歯が割れたり、顎関節症の原因になることがあります。
- 噛み合わせの調整: 噛み合わせに違和感がある場合は、歯科医師に相談し、調整してもらいましょう。噛み合わせは歯根破折の原因となるので要注意です。
根管治療後の食事に気をつけよう
- 硬いもの: 硬いナッツ類、せんべい、飴など、歯に負担がかかるものは避けましょう。これも歯根破折の原因となるので要注意です。
- 粘着性の高いもの: 柔らかいキャラメルやガムなどは、歯に付着しやすく、歯垢の原因となるため、控えましょう。
- 熱いもの: 熱い飲み物や食べ物は、歯の神経がなくても痛みを感じる場合があります。温度に注意しましょう。
根管治療後の生活習慣
- 禁煙: 喫煙は、歯周病を悪化させ、治癒を遅らせる原因となります。
- ストレス解消: ストレスは、免疫力を低下させ、病気にかかりやすくなります。
- 十分な睡眠: 睡眠不足は、免疫力を低下させ、病気にかかりやすくなります。
まとめ
根管治療後のケアは、治療した歯を長く健康に保つために非常に重要です。毎日の丁寧なブラッシングや、定期的な歯科検診を心がけることで、治療後のトラブルを予防し、快適な口腔内を維持することができます。
何かご不明な点があれば、藤沢ギフト歯科・矯正歯科までお気軽にご相談ください。
このブログを監修したのは、
【院長】
黒木 祐吾
【経歴】
九州⻭科⼤学⻭学部⻭学科 卒業(2011年)
藤沢市⺠病院⻭科⼝腔外科 (2011年〜2012年)
横浜栄共済病院⻭科⼝腔外科 (2013年〜2014年)
勤務医として多くの医院で従事 (2014年〜2021年)
藤沢ギフト⻭科・矯正⻭科 開院 (2021年)
【所属学会】
日本歯周病学会
日本矯正歯科学会
日本顎咬合学会
日本歯科薬物療法学会
【受講セミナー】
弘岡秀明歯周病学コース
石井歯内療法研修会セミナー
マイクロエンドセミナー
Dr森下矯正基礎臨床コース
プチ矯正セミナー
セファロ分析セミナー
アライナー矯正の流儀
エムドゲイン再生療法認定コース受講
インビザラインドクターライセンス
など学会参加含めて多数