歯みがき習慣っていつからあるの?
こんにちは、藤沢ギフト歯科・矯正歯科の歯科衛生士です。
歯のクリーニングの時、みなさんに歯みがきのお話をする機会がありますが、ある患者さんから「歯みがきってどれくらい前からやるようになったんだろうねえ?」と疑問をなげかけられました!!
確かに!!いつから?
これは、学校では教わっていない(たぶん…)
私も興味津々で調べてみました。
実は、歯をみがくという習慣は、インドが始まりです。
最初に“歯みがき”を提唱したのはお釈迦様。
修行の最中に、弟子の口がとても臭いことが気になったお釈迦様が、口の中をきれいにすることを弟子に指導したのです。
その後、歯みがきが日本に伝わったのは、仏教の伝来のとき。
始めは僧侶の間で習慣となり、公家や庶民へと広がりを見せていきました。
庶民が歯をみがくようになったのは、江戸時代のことです。
日本に歯みがきが伝来する前も、縄文・弥生時代に、人々が歯をみがいた形跡が残っているという話もあります。
僧侶がみがいていた頃は、歯木(しぼく)といって、柳の小枝の一端を嚙んで房状にしたもので、歯をみがいていました。
その後、江戸時代になると、木の文化の国といえる日本独自の発想で、房楊枝(ふさようじ)が考案されました。
房楊枝とは柳などの木の幹を割って小枝にし、その一端を煮て木槌でたたき房状に加工したもので、より口の中に合う形になりました。
この房楊枝が、今の歯ブラシの元祖となります。
明治5年に発売された鯨楊枝(クジラのひげに馬の毛を植えたもの)、その後、竹の柄と豚毛の竹楊枝は徐々に広まっていきました。
今のような歯ブラシという名がついた商品が登場したのは大正2年。
現代では、歯ブラシはヘッドの大きさや柄の形、毛の材質や毛先の形状など様々な進化をとげています。
種類が多すぎて、何を使えばよいのかお困りの方は、ぜひ当院にご相談ください。
藤沢にお住まいの方も、それ以外の方も藤沢ギフト歯科・矯正歯科にお越しください。
皆様のご来院を心よりお待ちしております。