上顎前突(出っ歯)
なぜ上顎前突(出っ歯)になるのか
骨格的な問題と歯の問題に分けられます。骨格的な上顎前突とは、上顎が下顎に比べて相対的に大きい状態を言います。
上顎が平均に比べて異常に大きいということはまれで、多くの場合は下顎が平均よりも小さいために、相対的に上顎が大きくなり、上顎前突の状態になっています。
歯の問題で上顎前突になることもあります。歯が並ぶスペースが足りないために、前歯が押し出されてしまい、上顎前突になります。
口呼吸が習慣となっている方は唇の力が上の前歯に伝わりづらいので、上の前歯が傾斜して上顎前突になる方もいます。また、指しゃぶりが原因で上の前歯が傾斜している子供もいます。
上顎前突(出っ歯)を矯正する際の矯正方法について
上の前歯の傾斜を治すために、歯を内側に引く力を加えます。インビザライン では奥歯を今の位置よりもさらに口の奥に動かすことができるので、大臼歯を奥に動かし、次に小臼歯を奥に動かし、最後に前歯を奥に動かすという動きで、抜歯をしないで前歯の傾斜を治せる可能性があります。
スペースが全然足りない場合は小臼歯の抜歯が必要となります。下顎が過度に小さい場合は通常の矯正治療だけでは治すことが困難で、手術が必要な場合もあります。
反対咬合(受け口)
なぜ反対咬合(受け口)になるのか
反対咬合は遺伝的な影響が大きいと言われています。上顎が小さい場合と、下顎が大きい場合があり、その性質がある程度遺伝します。
また、骨格的には問題はなくとも歯の生える位置や角度に異常があり、反対咬合になる場合もあります。
反対咬合(受け口)を矯正する際の矯正方法について
反対咬合が骨格的な影響で生じており、その程度が重度の場合は通常の矯正治療だけでは治すのは困難で、手術が必要となります。
骨格的な問題が軽度の場合は通常の矯正治療で治すことができます。もちろんインビザラインでも治療可能です。
お子様の反対咬合は慎重に経過観察をする必要があります。軽度であればマウスピースを使用することで治療が可能です。
上下顎前突
なぜ上下顎前突になるのか
上下顎前突は歯が並ぶスペースが足りなくて、上下の前歯が押し出されてしまった結果生じます。舌で前歯を押してしまう癖(舌突出癖)があると上下顎前突が生じやすいと言われています。
また、口呼吸も上下顎前突の原因となります。
上下顎前突を矯正する際の
矯正方法について
当院ではインビザライン にて通常通り矯正治療を行います。その際、舌で前歯を押す癖がある方はなるべくその癖を治すようにアドバイスをします。
口元を大きく下げたいという希望がある方は上下の小臼歯を抜歯して矯正治療を行った方が効果が出やすいので、抜歯矯正をお勧めすることがあります。
すきっ歯
なぜすきっ歯になるのか
すきっ歯は歯が並ぶスペースに対して、歯が小さい場合に生じます。また、先天的に歯が少ない場合もすきっ歯の原因となります。
すきっ歯を矯正する際の
矯正方法について
歯を寄せてスペースを閉じる治療を行います。あまりにもスペースが大きい場合はあえてスペースを残してインプラント治療やブリッジ治療でスペースを埋める方法を計画する場合もあります。
乱杭歯(凸凹)(叢生)
なぜ乱杭歯(凸凹)(叢生)になるのか
乱杭歯(らんぐいば)のことを専門的には叢生(そうせい)と呼びます。
叢生(そうせい)は歯が並ぶスペースの大きさに対して歯が大きいことで生じます。それぞれの歯が場所を奪い合っておしくらまんじゅうをして、凸凹になっているというイメージです。
乱杭歯(凸凹)(叢生)を矯正する際の
矯正方法について
スペースを獲得して、歯を並べます。スペースの獲得方法は歯を少し削って小さくする(細くする)方法、奥歯をさらに口の奥に動かす方法、抜歯などが挙げられます。
当院では歯並び全体を治す場合はインビザラインを用い、前歯だけの部分矯正を行う場合は主にワイヤーを使用します。ご希望があれば前歯だけをインビザラインで治療することも可能です(*マウスピース自体は奥歯も含めて全体の歯に被せます)。
開咬
なぜ開咬になるのか
開咬は骨格性のものと、歯の並び方の異常で生じるパターンに分かれます。歯の並び方が異常になる原因として、口呼吸と前歯を舌で押す癖(舌突出癖)があります。
乳児期は嚥下時に舌を突き出すように動かすのですが、その後、離乳食や常食が始まり、舌の動きが変化して嚥下の方法が成熟します。この成長過程に何らかの原因で舌を突き出す動きが残ると、舌突出癖に移行すると言われています。
嚥下のたびに舌が上下の前歯の間に挟まるので、上下の前歯が傾斜して、開咬になります。
開咬を矯正する際の
矯正方法について
骨格的な影響が大きい場合は基本的に手術が必要です。
舌で前歯を押すなどの癖により開咬になっている場合は癖をできるだけ治すよう努力すると共に通常の矯正治療を行なって治すことができます。
過蓋咬合
なぜ過蓋咬合になるのか
上顎が下顎よりも相対的に大きいことが主な原因です。上下の歯が前後的にすれ違って噛み合わないので、下の歯が伸びてしまいます。また、この時に口呼吸などが原因で上の前歯が唇の方へ大きく傾斜すると上顎前突となり、逆に下の前歯を覆う様に内側に傾斜すると過蓋咬合になります。
噛む力が強く、奥歯の背が低い場合も過蓋咬合になる可能性があります。
過蓋咬合を矯正する際の
矯正方法について
当院ではインビザラインで治療します。上下の前歯を歯肉に沈めることで過蓋咬合を解消します。沈めるといっても歯肉に歯が埋まって、歯が短くなることはなく、ゆっくりした動きの中で歯肉の位置が適切な位置に落ち着きます。
交叉咬合
なぜ交叉咬合になるのか
交叉咬合は前歯にも奥歯にも生じますが、どちらも原因はスペース不足です。歯が生えてくる際にスペースがないと、歯は適切ではない位置に出てきます。その時に生える位置によって上下の歯が交叉してしまうこととなります。
過蓋咬合を矯正する際の
矯正方法について
当院ではインビザラインで治療します。上下の前歯を歯肉に沈めることで過蓋咬合を解消します。沈めるといっても歯肉に歯が埋まって、歯が短くなることはなく、ゆっくりした動きの中で歯肉の位置が適切な位置に落ち着きます。